フリームス 2508R-H

ダイワ マグシールド搭載の最安機種(エクセラーが出てから下から2番目...)

何より、スプール下部の牙か爪で引っ掻かれたのかと連想できる鋭角な切込みがステキ!

これまで、釣り仲間が言っていた「リールの感度も大切!」って意味が解らず、ダイワファンのワタクシは、リバティークラブで十分だろうと高を括ってましたが。。。


使ってみてビックリ!!!!!!!!


餌釣りからスタートのワタクシは、竿先の感度と掛けてからの竿の粘りばかりに目が逝ってましたが、ルアーフィッシングをやり始めて、はじめてリールの感度の大切さがやっと解りました!


廉価版リールと比べて、中級クラスの最安機種でこんなにリーリングフィールが変わるなんて!!


ボールベアリングを追加するカスタマイズで、最上位機種に肉薄する事が出来る仕様なんて、更にワタクシの中毒を加速させる~~~~


ルアーフィッシングでは、わずかにロッドティップに負荷が掛かるように構えることが基本とされてます(ルアー自体の動きをロッドティップが吸収しないように)ので、リール感度というものが必要となります。(置き竿系の餌釣り要りませんね)


ボトムストラクチャーなのか、それともうれしいバイトなのかを判別するには、リールだって重要なポイントになります。


最大ドラグパワーも7kgまでって、かなり強いです!!(注;ガチガチに締めた状態で7kg以上のパワーで引っ張った時にドラグが出ます:自分で調整して下さいね)


不意の青物・根魚でも、ドラグに信頼を寄せられますね~~~~


そろそろビギナー卒業って方には、この価格帯1万円ちょっと)で非常に優秀な機種ですので参考にして頂けると幸いです。



嗚呼。。。家の前が海だったらいいのに(^^;)

ロン毛のオッサンがこじらす、南房・外房を中心とした釣りやらクラブ系音楽やらの趣味と日々をつれづれなるままに

0コメント

  • 1000 / 1000