サーフゲームのタックル紹介


どんどん増えるタックル(下手の横好き)。。。

みなさん、ほかの人が使ってるタックルって気になりますよね(^^;)



・ロッド ;Shimano Nessa Ci4+ S1008MMH

・リール ;DAIWA 15 フリームス 2508R-H

・ライン ;Pe 1号以上

・リーダー;Varivas VEP ショックリーダー 25lb以上


言わずと知れた堀田さんプロデュースネッサ Ci4+ 1008MMH

メインフィールドは南房方面なので、遠浅サーフなのですが沈み根があるサーフが実は多いんです。

沈み根を超えてのロングキャストが必須になると、ある程度の硬さが必要になり、背負える重さも多い方が楽♪


最初は3本継ぎの竿は、使ったことが無かったから不安(ガイドのズレと感度)でしたが、使ってみると見事に不安は解消~♪

先日の釣行で上げた53.1cmヒラメは、80m程の遠方で掛かったのですが、感度が素晴らしい!!

あんど ランディングまでロッドが、ステキな弧を描きながら、難なくGet!

良い竿だぁ~~~~~


マグシールド搭載、ダイワ(Daiwa) フリームス 2508RH

こいつは、3000番のボディ2500番のスプール&ローターを組み合わせたハイギアモデル

巻き取り量は、84cm/ハンドル 1回転!!

Pe 1号200mを巻けるのも素敵! 100mは投げたいですよね!

万が一、ラインが100m出たところで青物Hit!!!!!なんてなったら150m巻きじゃマージンが少なすぎません?(まだ、駿河湾でペンペンしか釣ってないですけど...) 


まだ、ベアリングを追加するって言うカスタマイズの楽しみは取っておいて、ノーマルでも全然問題ないぐらい軽い撒き心地と巻き取り量。

なにより、マグシールドなのが過酷な条件下の多いサーフで、故障が少なくなるのでお気に入り♪


メインラインは、Pe 1号以上(笑

遥か彼方までぶっ飛ばすのですが。。。

正直予算との兼ね合いを考えるとまだ、こだわらないといけないトコロが見つからない。


一個だけ上げるなら、マルチカラー系の10m毎に色付けされてるモノを選んでます。


なんでか~?


それはですね~


ヒットしたトコロから自分との距離を把握したいからです!!!!


Varivas VEP ショックリーダー 25lb以上

これは、ちょっとこだわり(^^;)

何が掛かるかわからないメーターオーバーのサメ...)のがサーフゲームの面白さだと考えてまして、感度重視だけなら伸びの少ないフロロでやっても良いのですが、

不意の大物がまだ未熟者のワタシに掛かった日にゃ~、フッキングから取り込みまでにラインに負荷が掛かりすぎるのでは。。。との心のマージンを選んでのナイロンです。


モチロン沈み根対策での、あえての25lb以上は言うまでもありませんね♪


以上

サーフゲームのタックル紹介でした。



嗚呼。。。家の前が海だったらいいのに(^^;)

ロン毛のオッサンがこじらす、南房・外房を中心とした釣りやらクラブ系音楽やらの趣味と日々をつれづれなるままに

0コメント

  • 1000 / 1000